>>12月、年始休みをお知らせします。

12月、年始休業日は
12月1日、7日、8日、14日、15日、21日、22日、28日、29日、31日
年始休み1日〜5日
になります。
※1月3日、4日は発送・電話対応などは休みですが、メール対応は可能な範囲で行わせていただきます。
通常の営業日とはことなりますので、対応が遅れることもございます。予めご了承ください。
休日は発送や問い合わせにお答えすることはできませんが、
受注は可能となっております。
また、休みは都合により変更する場合がございます。
変更にになった際は改めてお知らせいたします。
年末年始のお支払いについて
年末年始はお店は営業していても振込み決算の場合、営業していない銀行も
ありますので、銀行が休みになる前の注文をお勧めいたします。
年末年始は運送の都合上、荷物の到着に遅れが出る可能性もございます。
ご理解をお願いいたします。
>>ロボット横シュー。地球の命運をかけ戦え! 安定した作り『ARMED 7』DC ドリキャス。

ドリームキャストで遊べるDC作品紹介。
2019年11月28日まで予約受付中
今回で最終となります第三回は
◇『アームド セブン ARMED 7』
[ストーリー]
西暦1989年。ゴゴー軍団の侵略からすでに12年が過ぎていた
異星文明の高度な技術の導入により、地球の技術レベルは飛躍的に
国家間の対立は激減し、地球統合政府として地球連邦が設立。
人類は歴史上、かつて無い繁栄の時代を迎えようとしていた。
しかし、その平和は突如破られた。
新世界秩序を我が物にせんと武装蜂起した秘密結社、その名は「ネ
彼らは連邦軍から収奪した兵器を駆って、全世界を相手に一斉攻撃
誕生して間もない地球連邦の命運を賭けた反攻作戦が今、発動する
◇遂にDCに来た、日本開発の横スクロールシューテング
日本開発の横スクロールシューテング作品がDCに登場。
本作は公式上はリアルロボットシューティングとのことですが、
自機は地面を進むのではなく、空を飛んでいる状態なので、
普通に横スクロールシューティングとして楽しめます。
プレイヤーは自機「実験機サーベイヤー」を操作し、
地球連邦の命運を賭け戦場に降り立ちます。
ゲームスタートに「メインウェポン」「サブウェポン」「チャージ
それぞれ1つ選択して出撃。武器は長所と短所があるので特性とチャージ時間を考えて、
自分の攻略法に合った組み合わせを
ウェポン選択画面 武器の説明も日本語表記
ショットの角度調整が可能な点にロボットシューティングらしさを感じる
◇1つのソフトに「ARMED 7」「Armed Seven」2バージョンを収録
ストーリーにしかり、公式が「リアルロボットシューティング」と
表記していることからもわかるように
ロボット好きなんだろうなという作品になっており、
ロボットアニメ的な演出もでてくる内容です。
全体的に過度に難易度が高いわけでもなく、安定した作りで遊びやすく
全7ステージですが、1ステージが短めなのでだれることもありません。
なんのひねりもない感想になっていましますが、普通に面白いシューティング作品となっています。
ライフ+シールドがあるので、一撃死とはなっていないのですが、
その代わりにコンテニューはなく、ほどよい緊張感があり、
戦場にコンテニューできる命なんてないのだと言われているようです。
そんなDC『ARMED 7』ですが、
バージョン違いの「ARMED 7」「Armed Seven」2バージョンを収録しています。
スタート時に、バージョンを選択することが可能。
基本的な部分に変わりはないですが、
バージョンによって、グラフィック、BGMなどが変化。
特にBGMが違うだけでこれほど印象が異なるものかと実感できる
バージョン違いになっていると思います。
それぞれ、ステージ1のクリアまでの動画を公開しましたので、
違いを確認してみてください。
ARMED 7
Armed Seven
>>あいらしく、恐ろしい世界。か弱い少女の不思議な冒険『Finding Teddy ファインディング テディ』 DC ドリキャス。

ドリームキャストで遊べるDC作品紹介。
2019年11月28日まで予約受付中
前回の『キャプテン トマディ』に続いて、第2回は、
◇『Finding Teddy ファインディング テディ』
を紹介します。
[ストーリー]
ある晩。少女がすやすやと眠っていたところ、
クローゼットから奇妙なモンスターの手が伸び、
なんとお気に入りのテディベアを奪っていきました。
異変に気付いた少女が目を覚ますと、クローゼットの扉が開いています。
引き込まれるようにクローゼットに近付くと、
そこは現実と異なる世界へ繋がっていました……。
少女が入り込んだのは、奇妙な生き物たちが生息するとても不思議で、危険な世界。
はたして、少女はテディベアを取り戻し、無事にもとの世界へ戻れるでしょうか?
◇ポイント&クリック型アドベンチャー?
今作のゲームジャンル、ポイント&クリック型アドベンチャーというのは
どんなジャンルのゲームなのか?
わからないという方もいると思います。
Finding Teddyの場合、プレイヤーは十字キーなどで、
キャラクターを直接操作するわけではありません。
プレイヤーが操作するのはカーソル(ポインター)です。
例えば、
・落ちているアイテムを拾って欲しいとき
↓
アイテムにカーソルをあわせてボタンを押す。
・左に移動して欲しいとき
↓
画面の左端にカーソルをあわせてボタンを押す。
このようにカーソルを動かし、ポイントをクリックすることで少女を導いていきます。
プレイヤー = 少女
というより、第三者の視線でゲームを進めることになります。
画面の中央にある矢印がカーソル
目を覚ました少女。お気に入りのテディベアがない!
◇テキストで語らない世界観。不思議な世界で謎解き
本作の舞台となる世界は、ドット絵で表現され、美しく癒やしも感じる雰囲気ですが、
実は危険がたくさんある世界です。
選択を間違えれば、か弱い少女はあっさりと死んでしまうこともあります。
例えば、少女が不思議な生物に挨拶をしますが……。
最初は食べられてしまったものの、食べ物をあげると友好的に道を開けてくれました。
不思議な世界の生物たちも、むやみに攻撃をしかけているわけではないようです。
ミスをしてもその場からすぐにリトライできます。
Finding Teddyには、ヒントの「テキスト看板」や「チュートリアル会話」といった、
はっきりとしたテキスト(文章)表現はでてきません。
基本的に、絵や音で表現しています。
アクションで戦う要素はありませんが、
テキストを使わずに世界観を表現、即死要素といった所は、
こういった点は、アウターワールド系に近い部分があります。
謎の種類も、わかりやすい形で問題を出されて → 「さあ解いてみろ」
といったタイプの謎解きではなく、画面をみてよく観察し、
自分で違和感がある場所などをチェックしていくことになるので、
攻略にはどれだけ気付けるか? がポイントです。
ローカライズされていないのですが、
こういう作風なので、基本的には言語を気にせず進めることができます。
歌うカエルの王様。この歌にはどんな意味が?
世界観の構成と、謎解きに重要なキーとなっているのが、音(音符)の要素。
しっかりと音を聞くためか、BGMのON,OFF切り替えが可能になっている。
ただ1箇所の謎解きに関しては、簡単な英語がわからないと
攻略ができない箇所があります。
(他にも英語がわかれば謎解きが簡単にはなる部分はあるが、言語を理解していなくても解ける)
初歩的な英語で短いものなので英語が苦手でも解けないというほどの
難易度ではないとは思いますが、そういうポイントが1箇所あるということは記しておきます。
ゲームをクリアするまでは目安として数時間程度。
ボリューム重視の作品ではなく、気軽にクリアまで遊べる物量ですが、
わかりやすいヒントが多くある作品でもないので、
どれだけ迷うかにもよってプレイタイムは異なるでしょう。
やり込み要素として、今作の世界観を表現した絵が開放されるギャラリーがあります。
ギャラリーはゲームを普通に進めるだけで開放されるものもありますが、
大半がどこかに隠れている「ホタル」を見つけると開放されます。キャラリー鑑賞できる絵は世界観を表現しており、魅力的な内容だとも思いますが、
ホタル探しは、ゲーム進行に関係ないからか、
ノーヒントのため全て探すのはなかなか難しいでしょう。
◇恐ろしく、あいらしくもある世界が魅力
不思議な世界に迷い込んだ少女が出会うのは、
どこか恐ろしく、あいらしくもある生物?たち。
不思議な世界での冒険、心細いであろう少女を支える存在も登場します。
彼らの助けも借りつつ、クリアを目指しましょう。
シルクハットをかぶった、Mister Flyとの出会い。
- 「ドット絵の少女の動きが好き。」
- 「クリアして、心に残るものがあった。」
など、といった感想も寄せられている作品です。
恐ろしく、あいらしくもある異世界の住民たち、グラフィックに音楽。
そして、可愛らしい少女のリアクションなど、
この世界観こそ、最大の今作の魅力といえそうです。
・Finding Teddy[輸入品DC](新品)ファインディング テディ
>>進化の過程が面白い。個性派シューティング『キャプテン トマディ』 DC ドリキャス。

□新規予約案内
ドリームキャストで遊べるDC作品、3作品予約受付開始しました。
2019年11月28日まで予約を受付ていますので、ご検討ください。
本日より各タイトルを紹介していきます。
本日紹介するのは、
◇『キャプテン トマディ』
元々アーケード(NEOGEO/MVS)で1999年に稼働した作品。
出回りが少なかったようで、実際に遊べた方は少ないのでしょうか?
メーカーは「婆裟羅」「ブレイカーズ」「バンバンバスターズ」
などの、作品で知られるビスコ。
ジャンルは縦スクロールシューティング。
とにかく世界観が個性全開な作品になっています。
まず、ストーリー
STORY
宇宙からの侵略者『ナス星人』を撃退せよ。
トマト人間トマディの出撃だ!
!!!! 何のことやらという感じですが、
トマディはもともと普通のトマトだったのですが、
実験室での起こったトラブル?で、トマト人間になります!
主人公のトマディ
そして、「トマト VS ナス」の壮絶?な戦いが始まるのでした。
【システム】
使用ボタンは3つ
- 右手パンチ(ショット)
- 左手パンチ(ショット)
- フォーメーションチェンジ
フォーメーションチェンジは
「クローンアイテム」を手に入れるとトマディが分身をするのですが、その際の配列チェンジ。
「スーパーブロー攻撃」はチャージショット。トマディの姿によっては使えないことも。
シューティングの定番のボムはありません。
AC版インストより。「スーパーブロー攻撃」
アイテムはトマト缶を撃つと出現します。
トマト缶
アイテムは、ショットで撃つと、ツインビーのベルのように
再び上にはねるので、取るタイミングを計る必要があります。
ツインビーのベルとは違い撃った回数でアイテムが変化することはありませんが、
カラフルな色使いなど、ツインビーの影響を受けているのかもしれません。
難易度選択画面。MVSにアーケードからの移植を感じる
◇どのような変化するのか?
『キャプテン トマディ』の大きな特徴として
ミュータントアイテムを取ることで、トマディは様々な姿に変化すること。
再びAC版インストから
その変化の内容ですが、トマディのサイズが大小変化する
トマトの形を保ったものもあるのですが、
トマトと全く関係ないものにも変化します。
その一例を紹介します。
サル、カメレオン、けん玉
姿によって、ショットの性質やキャラのサイズが変化。
例えば、サルならば、「バナナホーミングショット!」。
サイズが大きいと被弾のリスクも高まります。
「次はどんな姿に変化するのだろうか?」
統一感がないので、把握できるまでは、そんなことを思いながらの楽しむことができます。
変化はミュータントアイテムを連続して取ることでルートが決まっており、
ミスなく取り続けることで、次なる変化へ進むことができるのですが、
その過程では、パワーアップとは思えないものも……。
タイミングを計ったり、時にはあえて見逃したり、
この変化の過程がトマディを進化させているみたいで面白いです。
また変化のルートは幾つかあるので、見たことのないトマディの変化を、見たい場合は
いつもとは違う順序で、ミュータントアイテムを取ってみると?!
どのようなルートがあるのか、探してみましょう。
◇ごちゃ混ぜな、世界観
トマト VS ナス
ということで、敵は野菜系かというかと
そんなこともなく、「ニンジン」、「魚」、「竜巻」、「魔法使い」などなど
統一感がありません。
トマディの変化もですが、製作者の発想はいったいどうなっているのか?
そんなことを思ってしまうような、ごちゃ混ぜな、今作独特の世界観を作り出しています。
中ボス VS 赤ちゃんトマディ
赤ちゃんトマディのショットは、哺乳瓶、ぬいぐるみなど、複数あり
赤ちゃんトマディへのこだわりをも感じる。
ステージボス
中ボス、ボスクラスのHPが高めで、長期戦になるがちな所など
好みの分かれるポイントもあるかと思いますが、
とにかく個性全開で、よく企画が通ったなと思う、突っ走った作品。
誰もが名作だというような作品ではないとは思いますが、
変化システムなど、じわじわくる面白さがあります。
敵弾のスピードはゆっくりで、助けになるアイテムも一定数でますし、
クリアの難易度はそこまで高くないと思います。
◇レアな作品が家庭用で遊べる!
『キャプテン トマディ』もともとマイナータイトル。
ビスコの「婆裟羅」「ブレイカーズ」よりも知名度がない作品かと思います。
家庭用移植もこれまでなく、遊ぶことが困難だった作品ですので、
そういった意味でも、DCで遊べる意味は大きいのではないかと思います。
・Captain Tomaday[輸入品DC](新品)キャプテン トマディ
ステージ1クリアくらいまで
完全にネタバレOKなら、このような動画も
ゲームセンターミカドさんの動画
>>10月の休業日をお知らせします。

10月の休業日は
5日、6日、12日、13日、14日、19日、20日、22日、26日、27日
になります。
休日は発送や問い合わせにお答えすることはできませんが、
受注は可能となっております。
また、休みは都合により変更する場合がございます。
変更にになった際は改めてお知らせいたします。
- Search this site.
- Selected Entries
- Categories
-
- 入荷商品 (569)
- 予約受付商品 (315)
- 注目ソフト。PS2 (1)
- NES(海外版FC)紹介 (28)
- 注目ソフト。DS (16)
- 注目ソフト。GBA (11)
- 注目ソフトGBC/GB (6)
- 注目ソフト。Wii/GC (3)
- ちょこっと紹介。3DS (2)
- ちょこっと紹介。GBA (8)
- ちょこっと紹介。DS (16)
- 注目ソフト。DC(Dreamcast) (7)
- ちょこっと紹介。XBOX (1)
- その他機種 (15)
- 洋ゲー初心者へ。洋ゲーのすすめ。 (6)
- GAMEニュース (25)
- その他 (38)
- お知らせ (210)
- 配送方法・支払い方法 (6)
- 予約・取り寄せ・キャンセルについて (1)
- イベント&要望受付 (8)
- オリジナルミクロを公開しよう! (3)
- Archives
-
- November 2019 (4)
- October 2019 (1)
- August 2019 (3)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (3)
- April 2019 (4)
- March 2019 (5)
- February 2019 (6)
- January 2019 (6)
- December 2018 (1)
- November 2018 (4)
- October 2018 (10)
- September 2018 (3)
- August 2018 (6)
- July 2018 (6)
- June 2018 (4)
- May 2018 (4)
- April 2018 (4)
- March 2018 (2)
- February 2018 (4)
- January 2018 (7)
- December 2017 (4)
- November 2017 (6)
- October 2017 (5)
- September 2017 (8)
- August 2017 (6)
- July 2017 (6)
- June 2017 (2)
- May 2017 (7)
- April 2017 (9)
- March 2017 (4)
- February 2017 (6)
- January 2017 (2)
- December 2016 (6)
- November 2016 (3)
- October 2016 (8)
- September 2016 (6)
- August 2016 (3)
- July 2016 (6)
- June 2016 (7)
- May 2016 (5)
- April 2016 (11)
- March 2016 (7)
- February 2016 (5)
- January 2016 (4)
- December 2015 (5)
- November 2015 (5)
- October 2015 (7)
- September 2015 (9)
- August 2015 (6)
- July 2015 (6)
- June 2015 (9)
- May 2015 (8)
- April 2015 (7)
- March 2015 (7)
- February 2015 (9)
- January 2015 (10)
- December 2014 (11)
- November 2014 (11)
- October 2014 (14)
- September 2014 (7)
- August 2014 (12)
- July 2014 (11)
- June 2014 (7)
- May 2014 (8)
- April 2014 (9)
- March 2014 (7)
- February 2014 (9)
- January 2014 (13)
- December 2013 (12)
- November 2013 (13)
- October 2013 (18)
- September 2013 (10)
- August 2013 (11)
- July 2013 (11)
- June 2013 (8)
- May 2013 (13)
- April 2013 (12)
- March 2013 (10)
- February 2013 (12)
- January 2013 (13)
- December 2012 (12)
- November 2012 (11)
- October 2012 (10)
- September 2012 (16)
- August 2012 (15)
- July 2012 (12)
- June 2012 (13)
- May 2012 (13)
- April 2012 (12)
- March 2012 (9)
- February 2012 (7)
- January 2012 (6)
- December 2011 (8)
- November 2011 (10)
- October 2011 (13)
- September 2011 (12)
- August 2011 (13)
- July 2011 (12)
- June 2011 (17)
- May 2011 (11)
- April 2011 (15)
- March 2011 (10)
- February 2011 (12)
- January 2011 (12)
- December 2010 (20)
- November 2010 (20)
- October 2010 (26)
- September 2010 (16)
- August 2010 (23)
- July 2010 (23)
- June 2010 (16)
- May 2010 (22)
- April 2010 (23)
- March 2010 (14)
- February 2010 (20)
- January 2010 (21)
- December 2009 (23)
- November 2009 (26)
- October 2009 (35)
- September 2009 (28)
- August 2009 (16)
- July 2009 (10)
- June 2009 (16)
- May 2009 (16)
- April 2009 (11)
- March 2009 (4)
- February 2009 (4)
- January 2009 (8)
- December 2008 (4)
- Mobile
-